2014年9月12日金曜日

 
 全2回の施設内研修:ケースメソッド教材を用いた危機管理教育
                    講師 慶応義塾大学ヘルスサービス研究会
 
1回目2014年9月3日()
 


                 参加者:包括(4名)・居宅(5名)・デイ主任
                         ショート担当・事務主任・管理栄養
                         入所CM・施設相談員・看護主任

 
内容:震災の経験を題材としたケース教材を用い、討議型授業でした。
 

2014年9月11日木曜日

ささりんどう鎌倉第12回納涼祭
 
8月23日(土)に行われました。
 
スタッフによるバンド演奏が披露され、大盛り上がり
 
ご利用者様にも好評でした。
 
 

 
                ゲームコーナーもたくさんありました。



プカプカ金魚すくいでは、「たくさん釣れたよ」とスタッフにもらった景品を見せてくださりながら、笑顔で報告してくださるご利用者様もいらっしゃいました。


           お祭りが終わるとちょっと寂しい気持ちになりますが・・・・・・・

                   また来年の納涼祭が楽しみ♪♪♪



2014年7月28日月曜日

 
         7月6日(日)特養では1日早い七夕のイベントを行いました。       
               
                  職員による歌とギター、オカリナの演奏で、
 
          曲目は「コンドルは飛んでいく」「ふるさと」「月の砂漠」
 
             「富士の山」「東京ブギウギ」「七夕様」です。
 

 
 
皆様、綺麗な音色と歌声に真剣に耳を傾けて下さいました。
 
 

                                                                                  
                    短冊の中に素敵な言葉を見つけました。
 
                    皆様は七夕の夜に何を願いましたか?
 
                     どうか叶いますように…☆彡




2014年6月25日水曜日

 
6月になりました。梅雨の季節になり雨が降る時間が多くなってきました。
 今年は特に雨量が多いですね。湿気が高くなることで体調にも変化が出てきます。
 気分が優れなかったりすることも増えてしまう可能性もあります。
 なかなか外出するのが困難になりますが、身心晴れやかに過ごして頂けるよう
 ドライブを行い、外でご飯を食べて頂きました。
 
 

 
 
鎌倉市内をドライブしてから、昼食にてお寿司を召しあがりました。
 皆さん笑顔でお食事されていて満足された表情でした。
 ご利用者様の笑顔が働く職員の活力になりますので、とても充実した時間を
過ごすことが出来ました。
 
天気は曇り空でしたが皆様の気持ちは快晴でありました。
 
 
始まった!!
2014年度の研修計画
 
 
主任クラス         外部研修 年8回
中級(当法人3年間以上)  外部研修年4回
初級・新人         外部研修年2回
外国人           施設内日本語教室2014611()より
              毎月2回(第2第4水曜日) 
12:30~13:30

 

 
本日6月25日() 外国人日本語教室を行いました
参加者は5名でした
みなさんとても真剣に勉強していました。
また、講師の先生の教え方がとても上手でわかりやすいと言う声が多いです
 
 
 
「。。。勉強は大変ですが、正職員目指して頑張ります」

2014年6月9日月曜日

 
デイサービスのブログにささりんどう鎌倉の
 
入り口の花壇の写真をアップ
 
しています興味のある方はデイサービスのブログ
 
を見てみてください
 
 
 
 
                            

デイサービスのブログのクイズの答えです

オレンジ色・黄色:マリーゴールド
紫色:ブルーサルビア
赤色:サルビア
白色:白妙菊(しろたえぎく)
 
 


 
  日時:2014年6月8日
 
 場所:玉縄公会堂
 
   タイトル:「介護と私」
 
     講師:ささりんどう鎌倉施設長・地域包括浅羽管理者
 
地域参加者:30名
 
 
 
【公演内容】
 
介護申請のタイミング
 
介護サービス
 
利用コストシミュレーション
 
Q&A
 
 

 
参加された皆様とても真剣に講演を聞かれていました
 
質問も多くありました