ささりんどう鎌倉 特養・ショートステイブログ
2015年12月17日木曜日
皆さんこんにちは。
先月末、酸素吸入器の使用方法を学ぶ内部研修が行われました。
今回の研修は、看護師だけでなく、介護職員も多数参加しました。
今年も1年間で様々な内部研修を行いましたが、どの研修もいざという時に、慌てずに済むような、大変有意義な研修になりました。
酸素ボンベの使い方を実演して頂く。 酸素ボンベの性質、機器の説明。
2015年12月14日月曜日
皆さんこんにちは。
先日、毎週火曜日と木曜日に傾聴ボランティアにお越しくださっている『うさぎの耳』の皆様とボランティア会を行いました。
素敵なケーキを召し上がりながら、穏やかに意見交換や、今後の方針の話し合いを行いました。
『うさぎの耳』紹介
主に高齢者への傾聴を通して、高齢者の心のケアに役立つと同時に、私たちも人との出会い、ふれあいから新しい自分を発見し、心豊かな生活が送れるようにと活動しています。(現在は、高齢者向け施設と個人宅へ訪問して傾聴しています。)
「うさぎ」のように心の耳を長く傾けて、お相手の心に寄り添いながら、しっかりとおはなしを聴きましょう。「うさぎ」のようにピョンピョン身軽に出かけて行っておはなし相手になりましょう。そんな思いをこめて傾聴ボランティアサークル「うさぎの耳」は活動しています。(
HP
より)
うさぎの耳ボランティアの皆様、いつも穏やかな笑顔でボランティアにお越しくださり、ありがとうございます!!
2015年11月13日金曜日
こんにちは、最近朝晩と冷える日が続いていますが、皆様風邪など大丈夫でしょうか?
ささりんどう鎌倉では、
11
月
14
日(土)に玉縄まつりで開催される予定だった、ササ君チャレンジの準備をしていました!
今年のササ君チャレンジでは、車いすの安全使用体験(参加無料)を行う予定でした。
玉縄まつりは今回で
22
回目の開催となり、ささりんどう鎌倉は
4
回目の参加予定でした。
残念ながら今年度は雨の予報のため中止となってしまいましたが、来年も参加できるよう頑張りたいと思います!!
2015年11月10日火曜日
こんばんは。
久しぶりのブログ更新になりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
先日、特養で働く男性介護職員が参加したカートレース『2015年 ササ
CUP
』が行われました。
この催しは、『職員のQOL(Q
uality
o
f Life
)を高めたい』という法人理念の一環として、
施設長が、職員にはしっかり休みをとってもらい、明日への活力につながる満足した休日の過ごし方、仲間同士のつながりを大切にしたいという考えからの企画第1弾
!!
です。
今後、他の職場、他の職種の職員にも、楽しい企画を提案していく計画です。お楽しみに
!!
皆さんすごく楽しそう!!誰が一着になるでしょうか・・・
レースの結果は、2階介護職員が一位に輝きました!!
おめでとうございます!
施設長は5位でした・・・。悔しそうです。
早くも施設長は次回のイベントを計画しているようです・・・。
次回はどんなイベントになるでしょうか。誰にも予測が出来ません。
2015年10月13日火曜日
こんにちは。
季節が変わり、朝晩は冷えるようになってきましたが、皆様お変わりないでしょうか。
ささりんどう鎌倉デイサービスのご利用者様は、皆さん元気に介護予防プログラムを頑張っています!!
個別指導専門職員も配置しているので安心です。
上半身・下半身・バランス訓練を行っています。
プログラムでは、持ちやすいボール・ストレッチゴムバンド・
足首おもり(
500
mg)
を使用します。
なかなか激しい動きが多いですが、皆さん笑顔で運動されています!
ご利用希望の方が多いので、見学・体験希望の方は2週間前から予約受付をお願いしています。
2015年10月6日火曜日
こんにちは。
皆様、ささりんどう鎌倉の入口看板脇に花壇があるの
をご存知でしたか?
シルバーウィークの晴天に恵まれた日、花壇のお花を
植え替えました!!
※写真は、施設長と職員がお花のいろどりを考えながら
植え替え作業をしている様子。
ささりんどう鎌倉の看板の隣、掲示板の前にあります。
地域の方々にも評判がよく、通学中の子供達や、
犬と散歩中の方々が足を
止めてくださる姿が見受けられます。
綺麗なお花がたくさん植えられ、花壇も明るい雰囲気
に
なりました!!!
ささりんどう鎌倉にお越しの際、足を止めて
ご覧
いただけると
嬉しいです♪
2015年10月1日木曜日
こんにちは。
先日、ささりんどう鎌倉内に、藤間明男議員、古賀てるき議員、
赤野たかし議員、菅原直敏議員、4名の神奈川県議員の方々をお招きし、勉強会を行いました。
勉強会は3時間かけて、介護保険制度と介護現場の問題点およびその改善検討会を行いました。
写真は、市内初の施設内保育『ササKids』内にて。
施設長の考えは、基本的にご入所者、ご利用者へ満足したケアを提供する以前に、まず職員が満足していなければ始まらない、何よりも
職員の
QOL
(生活の質)
が大事と話します。
そのひとつとして、働きやすい職場環境を目指し、『ササ
Kids
』を今年度開設しました。
来年度は、地域の保育希望者も応援したいと思っています。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)