2017年7月25日火曜日

神奈川県立深沢高等学校への訪問

このたび、福祉人材センターからのご依頼をいただき、地域の高校生に「介護の仕事」についての説明と体験会を開くことになりました。
ささりんどう鎌倉の介護職員2名が高校生たちを前にして、とても明るい雰囲気のレクチャーと車いす体験チャレンジを行うことができました。
参加してくださった学生さんは、深沢高校学生1年生から3年生までの総勢約50名。
参加者全員が各自車椅子に乗り安全使用体験をしていただくこともできました。学生さん達から「介護の仕事が面白そう。」「介護現場は楽しそう。」「今まで思っていたより面白い。」との話をいただき、将来を担う若者たちの反応は上々でした。

 

 
 
 
 
 


 

 

 
日本経済新聞の取材について

ささりんどう鎌倉では、施設長が「職員QOLが第1」という強い方針を掲げていることから、近年、注目施設として全国の雑誌や新聞またテレビの取材がとても多くなりました。継続的な取材を受け、過去4年間で3回目となるこの度の記事は、201781日日本経済新聞夕刊での掲載予定です。
今回は、外国人育成「ONE TEAM作り」が注目点となり、外国人の就業現状について、中心取材となりました。このような取材を通し、ささりんどう鎌倉のスタッフ全体の、仲間との連携強化や仕事のレベルアップにつなっていくことと思います。
今後も、ささりんどう鎌倉にご期待下さい。!!

 


2017年7月21日金曜日

口腔ケア研修について

 ささりんどう鎌倉では、利用者様が健康的な日常を過ごして頂く為に定期的に様々な職員研修を実施しております。今回は口腔ケア研修の様子をご報告いたします。

テーマ:「高齢者と基準口腔ケア」
研修日:第1回2017年6月21日(水)
    第2回2017年7月3日(月)
    セミナー形式2回(同一内容)
参加人数:第1回&第2回合計20名

当日はフロ-ルさくら歯科の出口様をお迎えして、研修には新人、ベテラン問わず希望者多数の職員が積極的に参加しました。質疑応答では日々の現場で生じた疑問にも丁寧に説明頂き、今後のケアで活用できる技術を具体的に教えて頂くことができました。利用者様がお口の中を衛生的に保ち、気持ちの良い毎日を過ごして頂けますように職員一同で介助させていただきたいと思います。





2017年6月26日月曜日

ささりんどう鎌倉の施設長のマシュウ カラシュは、「第1は職員のQOLの向上」そして「職員を育成しよう!」との強い方針を打ち出しています。

この程、2017410年間雇用功労賞(賞状&功労金)に該当する職員への授与がおこなわれました。法人の理念「安全な環境の中で心のこもった上質なサービスをより多くの人に提供できるよう日々努力します。」は職場の安定を職員一人一人が感じることで実現できるものです。
今年度の10年以上職員は、施設長、総務課長、デイ主任(元)、看護主任、管理栄養士、施設相談員、ケアワーカーも多数。そして、今回の受賞者6名も加わりました。

さらに、昨年から現在まで以前退職した3名の職員がささりんどう鎌倉に戻ってきてくれました、大変喜ばしい事です。これからも、安定した職場環境を提供していきたいと思います。





2017年6月16日金曜日

    消防訓練

ささりんどう鎌倉の施設理念は「安全な環境の中で心のこもった上質のサービスをより多くの人に提供できるよう日々努力します。」です。

この理念のもと、6月14日(水)に全部署から大勢の関係者が参加して消防訓練を実施しました。


今年から見守りの専用Tシャツを着用の上、「火の用心」の提灯を手に「火の用心!!」の元気の良い掛け声とともに館内を練り歩きました。


施設ではご利用者様の「住まい」としてのコミュニティー作りとなり大変喜ばれました。


さらに火災の原因となるような場所を確認する等、火災の未然防止、安全に対する啓発活動となりました。


2017年6月9日金曜日

 新聞掲載について
 
2017524日(水)の「高齢者住宅新聞」に,ささりんどう鎌倉の介護現場におけるロボット活用についての記事が掲載されました。
ささりんどう鎌倉では今後も最善のサービスを検討してまいります。

 
 
説明を追加

2017年4月17日月曜日

岡本町内会館

先月末、2年の建設期間を終え、大船消防署玉縄出張所の隣に【岡本町内会館】がOPENしました。
この会館は地域の方々の憩いの場所となり、町の活性化にもつながることでしょう。

岡本町は玉縄地域となりますので、ささりんどう鎌倉としても地域包括の新しい活動の場所になりそうです。